「トイレの水がちょろちょろと出続けるんです。」というご依頼を頂きました。
レバーを触っていないのに水が出続けるというのはどこからか水が漏れているということですが、どこに原因があって、どこを修理すればよいのかはトイレを実際に見てみるまではなんともいえません。
お客様のお宅に到着後、トイレを見させていただきました。
トイレの止水栓をとめられていたのですが、タンクの中に水がありません。タンクの水が自然に抜けてしまったようです。
レバーを触っていないのに水が出続けるというのはどこからか水が漏れているということですが、どこに原因があって、どこを修理すればよいのかはトイレを実際に見てみるまではなんともいえません。
お客様のお宅に到着後、トイレを見させていただきました。
トイレの止水栓をとめられていたのですが、タンクの中に水がありません。タンクの水が自然に抜けてしまったようです。
水が抜けてしまうというのは、底の黒いゴム製品の不具合です。この黒いゴムは正式には「フロートバルブ」と呼ばれています。これがどういう不具合を起こしているのかというと、下の写真のように溶けてしまっています。
触ると、手にはゴムがべっとりついてきます。10年以上水につかりっぱなしなので劣化してしまっています。
手触りはぶよぶよしています。
新しいフロートバルブは、こんな感じです。
手触りもしっかりしています。
これを取り替えるだけで、このお客様のトイレは元通りに使えるようになりました。
金属のクサリ状のものが見えると思いますがこのクサリがどこかに引っかかってしまって水が止まらないというときもありますが、今回はゴムの劣化が原因でした。
(タンクの底にガラス球が見えますが、小さな異物が引っかかって水が止まらないということもよくあります。
また水漏れの原因になるといけないので、ちゃんと回収しております)
上の写真はTOTO製のタンク内部品ですが、INAX製のタンクには丸型のフロートバルブが使われています。
同じ役割に使われている部品ですが、形は違います。互換性は全くありません。
最新式のトイレではこういう形のフロートバルブは使われていませんが、まだまだ修理部品として出番の多い部品です。
ちょろちょろと水が漏れていても水道代はかかるので早めの修理が必要です。
用を足したあと、すぐにトイレから出てしまうと不具合に気づくのが遅れてしまうこともありますので、たまには水が止まりきるのを確認してみるのもいいかも知れません。
用を足したあと、すぐにトイレから出てしまうと不具合に気づくのが遅れてしまうこともありますので、たまには水が止まりきるのを確認してみるのもいいかも知れません。
今回はお客様のお宅に到着して約15分で作業完了しました。
たいがいの不具合は簡単な修理で不具合は直りますのでお気軽にご連絡ください。
お見積もりは無料です。
岡山水道センター
https://300030.com/
たいがいの不具合は簡単な修理で不具合は直りますのでお気軽にご連絡ください。
お見積もりは無料です。
岡山水道センター
https://300030.com/







